右メニュー
メニュー
メニューを閉じる




お知らせ



車に乗って、福崎の七種の滝に行きました!

車窓からは池に向かうアヒルやカモが見え、到着する前から心癒されました(^O^)

病院からは30分で到着しました。

滝に向かう道は急で、皆さん慎重に歩いておられました。

七種の滝まで辿り着く事は出来ませんでしたが、深呼吸したり、木に抱きついたり、
コケを触ることでリラックスされていました★

行った方からは「リラックスできた。」、「行って良かった。」と感想が述べられ、

またこのような機会に皆さんで参加したいと思いました。


                                                                            
記:S.S(作業療法士学生)

 

 

 

2018年06月19日 |

お昼間の陽気がぽかぽかと気持ちの良いこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

姫路北病院では4月18日に青山幸広先生をお招きし、楽技介護技術の研修会を開催しました☆

 

「介護ってどういう意味があるか知ってる?」

「媒介って言葉からきてるんだよ。」

 

なるほど~。仲立をするという意味なのでしょうか。

関わる事で元気になってもらう。人と人とを繋げ、人生をイキイキと送れるように
輝きをお仕事だということを再確認。

 

青山先生のお話ってなんでこんなにも惹きこまれるのでしょう~!

本日も素敵なストーリーを紹介していただきました。

 

タイミングを見逃がさない!

言葉に耳を澄ます!

その方の人生で大切にしてきた想いを知ることで、元気に生活していただけるため
のヒントが見えてくるのですね♪

 

グループワークもしました。

 

楽技を知っていただくためには…?地域との繋がりを広げる為には…?

皆さんでアイデアを出していきました。

 

午後は実技練習~!!

 

スタッフのスキルアップ!

お互いが気持ちよく楽に、患者様自身の能力を引き出し元気になっていただくための
練習しました。

記:栗岡(作業療法士)

2018年05月11日 |

平成30年4月当院は、日本医療機能評価機構による病院機能評価3rdG V1.1の更新認定を受けました。

病院機能評価は、患者様が安心して安全な医療を受けるために、病院や医療の質を向上させることを目的に設立された第三者評価です。

所定の評価項目に沿って、病院と第三者の目(日本医療機能評価機構)で病院の現状を評価します。評価の結果が一定水準以上になれば、認定を受けることができます。

当院では、15年以上に亘り認定を継続しており、今回は新たに改定された認定基準での受審となり、通算して4回目の認定となります。

職員が一丸となって医療の質向上や業務改善に取り組んできたことが、認定の継続に繋がったと思います。

今後も改善活動に取り組んで行きます。

 

2018年05月01日 |

H30年 4月より毎週火曜日に行われていたスキル講習は第1・第2のみとなります。

 

曜日 時間 場所
第一火曜日 17:15~18:15 老人デイケア棟
第二火曜日 17:30~19:30 老人デイケア棟

 

いずれも、地域の方も自由に参加できますのでお気軽にご参加ください。

 

2018年03月31日 |

今回のインタビューは、平成28年1月に「笑顔マイスター」を受賞されたM.Iさんです。

2018年03月12日 |

 

先日、IMR(Illness Management and Recovery)の概要と
当病院の取り組みの一部を
西神戸地区の作業療法士のみなさんと一緒に勉強しました。
研修後、質問される方が多くおられ、
「熱心やな~」と思いました。

さて、IMR次回の予定は、

日時

テーマ

2月15日 精神疾患と症状について①
2月19日 リカバリー
2月22日 精神疾患と症状について②
2月26日 ストレスー脆弱性モデル
3月1日 ストレスに対処する
3月5日 社会の中のサポート作り
3月8日 再発防止計画をたてる
3月12日 問題や症状への対処①
3月15日 服薬をうまくする①
3月19日 服薬をうまくする②
3月22日 福祉・保健・医療サービスをうまく利用する①
3月26日 福祉・保健・医療サービスをうまく利用する②
3月29日 振り返り

記 作業療法士 木村

2018年02月01日 |

新年あけましておめでとうございます。

今年初めての地域合同の楽技楽座が1月9日(火)に行われました。

宜しくお願いします

円陣を組み、気合を入れてから練習スタート!!

今回は、床や椅子からの立ち上がりから始まり、ベッドでの寝返りからイナバウァー

スーパートランスなどなど基本動作を楽しく行いました。

寒い時期ですが、楽技のスキル講習で体を温めませんか ?

皆様のご参加をお待ちしています。

  

  

  

 

 

2018年01月22日 |


リハビリにて、患者さんと一緒につくりました!

                                                                                                                             

「作り方」

1.水彩絵の具を水にときまして、

2.手をつけて、

3.画用紙に手形をポン!

4.手を洗い、クレヨンで色々と描いてみますと・・、

5.出来上がり!!

            

記 作業療法士 栗岡

2018年01月19日 |

先日、立川先生が来てくださいました。

工程管理を明確に!
工程の担当がすっきりすると
連携しやすくなるんですよ!

 
連携不足が患者さんの
不利益にならないように!

 
患者さんを中心に
現状・目標・実施の3つが
トライアングルになっているか 定期的に確認してください

 

1月16日、第13回TQM活動の発表会が行われます!!

2018年01月15日 |

新年明けましておめでとうございます。

私事で恐縮ですが、古希を迎えました。同世代(団塊の世代)の男性の多くは既に定年退職しています。私は、医師になる前に法学部を卒業し3年4か月の短い間ですがサラリーマンも経験しました。法学部の同窓会では、金融・保険、自動車・化学メーカー、官僚、教育職のOB、現職の弁護士や会社経営者などいろいろな職歴を持つ同窓生と話す機会があります。同窓会の話題は近況報告から始まり健康問題、お墓の管理や終活の問題、配偶者との死別、孫の成長など世間一般の高齢者の話題に終わるのですが、私が精神科医であるため、親の認知症、子(団塊ジュニア)のうつ病、社員のメンタルヘルス不調による休職、孫の引きこもりや不登校など様々な相談を受けることがあります。人は病の器という格言のとおり、こころの病も例外ではないことを改めて実感させられます。

当院は、多くの精神科病院と同様、これまで統合失調症の治療を中心に取り組んできました。しかし近年では、入院・外来の別に関わらず、うつ病、適応障害などの気分障害、認知症、成人の発達障害の割合が増加しています。加齢が危険因子の一つである認知症の絶対数の増加は、長寿高齢化社会の当然の帰結といえますが、うつ病、適応障害の増加については、こころのケアが叫ばれて精神科受診の敷居が低くなったこともあるのでしょうが、社会から大らかさが失われ生きづらい社会になったのではないかと危惧しているのは私だけでしょうか。

最近では、新規入院患者のおよそ90%は1年以内に退院できています。しかしながら、昭和40年代の隔離収容施策の負の遺産とも言うべき高齢長期在院者(その多くは20歳前後で統合失調症を発症し入退院を繰り返すうちに退院の受け皿となっていた親も他界した結果、数十年にわたり入院している団塊の世代)を、だれが、どこで、どのようにケアしてゆくのかという大切な課題が残されています。国は、高齢長期入院患者を対象とする地域移行・地域定着事業を開始しましたが予測通りには進まず、第二の長期在院の発生を回避すべく、1年以上5年以内の入院患者を長期在院予備群として捉え、地域移行・地域定着に注力しているように思えます。地域移行は障害福祉サービス確保と住居の問題が解決できれば比較的容易でありますが、再発・再燃による再入院なく退院後6か月を超える自立した地域生活を継続すること(地域定着)は、地域における強力な支援のネットワークがなければ至難の業と言えます。2025年問題を見据えた地域包括ケアシステムは、一般病院が対象とする身体疾患をイメージして進んでいますが、地域連携クリニカルパスが脳卒中や大腿骨頸部骨折のパスから出発したように、地域医療計画に位置付けられる5疾病の一つになった精神疾患を当初から念頭に置いた議論の進捗は、残念ながら各自治体により大きな差があります。

当院は、およそ35年前から急性期の治療と並行して、早期の退院を促進してきた歴史があります。また、認知症の増加を予測して、20年前から認知症治療病棟を開設し、さらに在宅支援の観点から重度認知症患者デイケアを運営してきました。当院の理念とする安全で質の高い医療の実現には人材の育成が不可欠と考え、精神障害に対する偏見を払拭するために地域に開かれ地域と共に歩む病院であることを目指してきました。また、当院のストラクチャー(院内環境、設備・人員配置、理念、基本方針、規程、マニュアル、ガイドライン)、プロセス(ケアの過程)、アウトカム(取り組みの成果)について第三者の公正な評価を受けるべく、日本医療機能評価機構の審査を積極的に受け、高い評価をいただいています。

当院は2025年に全面改築を予定しています。患者さん、地域、社会のニーズが奈辺にあるのか、患者さんの立場に立てばどのような治療・療養環境が最適なのか、私たち職員はどのような職場で働きたいのか、次世代を担う職員を中心に病院全体で知恵を結集していきたいと願っています。疾病構造の変化への対応、高齢長期入院患者のケアなどたくさんの課題と真摯に向き合い、全職員が効果的なコミュニケーションを取り合いながら共有する課題を一つ一つ誠実に解決していくことで、これからも“地域で必要とされ信頼される病院づくり”に邁進する決意です。

                         院長 西野 直樹

2018年01月01日 |
同世代(団塊の世代)の男性の多くは既に定年退職しています。私は、医師になる前に法学部を卒業し3年4か月の短い間ですがサラリーマンも経験しました。法学部の同窓会では、金融・保険、自動車・化学メーカー、官僚、教育職のOB、現職の弁護士や会社経営者などいろいろな職歴を持つ同窓生と話す機会があります。同窓会の話題は近況報告から始まり健康問題、お墓の管理や終活の問題、配偶者との死別、孫の成長など世間一般の高齢者の話題に終わるのですが、私が精神科医であるため、親の認知症、子(団塊ジュニア)のうつ病、社員のメンタルヘルス不調による休職、孫の引きこもりや不登校など様々な相談を受けることがあります。人は病の器という格言のとおり、こころの病も例外ではないことを改めて実感させられます。

当院は、多くの精神科病院と同様、これまで統合失調症の治療を中心に取り組んできました。しかし近年では、入院・外来の別に関わらず、うつ病、適応障害などの気分障害、認知症、成人の発達障害の割合が増加しています。加齢が危険因子の一つである認知症の絶対数の増加は、長寿高齢化社会の当然の帰結といえますが、うつ病、適応障害の増加については、こころのケアが叫ばれて精神科受診の敷居が低くなったこともあるのでしょうが、社会から大らかさが失われ生きづらい社会になったのではないかと危惧しているのは私だけでしょうか。

最近では、新規入院患者のおよそ90%は1年以内に退院できています。しかしながら、昭和40年代の隔離収容施策の負の遺産とも言うべき高齢長期在院者(その多くは20歳前後で統合失調症を発症し入退院を繰り返すうちに退院の受け皿となっていた親も他界した結果、数十年にわたり入院している団塊の世代)を、だれが、どこで、どのようにケアしてゆくのかという大切な課題が残されています。国は、高齢長期入院患者を対象とする地域移行・地域定着事業を開始しましたが予測通りには進まず、第二の長期在院の発生を回避すべく、1年以上5年以内の入院患者を長期在院予備群として捉え、地域移行・地域定着に注力しているように思えます。地域移行は障害福祉サービス確保と住居の問題が解決できれば比較的容易でありますが、再発・再燃による再入院なく退院後6か月を超える自立した地域生活を継続すること(地域定着)は、地域における強力な支援のネットワークがなければ至難の業と言えます。2025年問題を見据えた地域包括ケアシステムは、一般病院が対象とする身体疾患をイメージして進んでいますが、地域連携クリニカルパスが脳卒中や大腿骨頸部骨折のパスから出発したように、地域医療計画に位置付けられる5疾病の一つになった精神疾患を当初から念頭に置いた議論の進捗は、残念ながら各自治体により大きな差があります。

当院は、およそ35年前から急性期の治療と並行して、早期の退院を促進してきた歴史があります。また、認知症の増加を予測して、20年前から認知症治療病棟を開設し、さらに在宅支援の観点から重度認知症患者デイケアを運営してきました。当院の理念とする安全で質の高い医療の実現には人材の育成が不可欠と考え、精神障害に対する偏見を払拭するために地域に開かれ地域と共に歩む病院であることを目指してきました。また、当院のストラクチャー(院内環境、設備・人員配置、理念、基本方針、規程、マニュアル、ガイドライン)、プロセス(ケアの過程)、アウトカム(取り組みの成果)について第三者の公正な評価を受けるべく、日本医療機能評価機構の審査を積極的に受け、高い評価をいただいています。

当院は2025年に全面改築を予定しています。患者さん、地域、社会のニーズが奈辺にあるのか、患者さんの立場に立てばどのような治療・療養環境が最適なのか、私たち職員はどのような職場で働きたいのか、次世代を担う職員を中心に病院全体で知恵を結集していきたいと願っています。疾病構造の変化への対応、高齢長期入院患者のケアなどたくさんの課題と真摯に向き合い、全職員が効果的なコミュニケーションを取り合いながら共有する課題を一つ一つ誠実に解決していくことで、これからも“地域で必要とされ信頼される病院づくり”に邁進する決意です。

                         院長 西野 直樹

2018年01月01日 |
-->