右メニュー
メニュー
メニューを閉じる




お知らせ


P1200299

―第127回 日本森林学会に参加された感想をお聞かせください

 濱口:森林学会では、森林を媒体にして林業・医療福祉分野・土壌の問題など、色々な取り組み
   やアプローチがあり、その多様性はすごいなーと思いましたね(笑)
   僕らは看護師・作業療法士なので、専門の医療分野に着目するんですが、森林療法がもた
   らすストレスケアや対人交流、他者との関係性の変化に関する他施設の発表が面白いと思
   いました。

伊藤:僕は森林という環境がストレスを抜く・集中力をあげることをもたらすという効果が印象
   に残りました。また、森林が身近にない都市に住んでいる人の方が、森林に出かけた時に
   ストレス発散につながるときいて、非日常性がよりストレス発散につながることも面白い
   と思いました。

 

―森林療法SHIENを立ち上げ、定期的に運営する事に関してかなりのエネルギーと工夫を要した
 と思うのですが?

 

伊藤:キーワードは、患者さんの変化・情報共有だと思います。

   普段は部屋に閉じこもり臥床がちだった患者さんが、森林療法に参加したんです。 自分
   から落葉を拾ったり、バーベキューで火の番を引き受けたりと、自発的に取り組んで下
   さったんですね。その患者さんの変化を、「すごい」と職員が共有できたこと。また、運
   営していく上で参加者・場所・活動内容など、上手く考えられないことを「悩んでいるん
   です、どうしましょう」と相談しながら運営できたことが良かった点なのかなと思いま
   す。

濱口:そうですね、伊藤さんが言われたような患者さんの良い変化を目の当たりにすると、森林
   の効果と環境の変化はすごいな~と驚きましたね。
   また、森林療法を継続するために、どの患者さんに参加して頂くか、どう声をかけたら参
   加して下さるか、どんなSHIENにするかなど、かなり工夫し、よく伊藤さんと相談したよ
   うに思います。

 

―お互いの良いところを教えてください

伊藤:濱口さんの普段の話し方や人あたりの良さは、患者さんに穏やかな印象・安心を与えま
   す。
   濱口さんが誘うからこそ、森林療法に参加された患者さんが沢山おられます。
   また、相談しやすかったですね!
   濱口さんは相談してNOは言わないですよ、
   「どうですかね~」と間をおいて前向きに一緒に考えて下さる(笑)
   とても仕事がやりやすかったです。

濱口:伊藤さんはすごい真面目ですね(笑)色んなことに対して誠実なんだと思います。
         こちらも話しやすいと感じました、
   相互作用なんやろね、自分もやりやすかったなと思います。
   これって、実は大事な事で、
   参加者・森林療法の次の内容・充実をどうやって図るかなど、
   情報共有や相談や連携ができなかったら、
   森林療法が上手く運営できなかった・・・かもしれない。
   森林療法を伊藤さんと一緒に取り組む事ができて良かったなと思います。

 

濱口 弘樹 看護師

伊藤 賢司 作業療法士

2016年05月28日 |

1 2

日差しが温かくなり、風が涼しく感じる新緑の季節を迎え、春日山キャンプ場にてバーベキューをしに行きました。

3

火おこしです。

炭に中々つきませんでしたが、

皆で交代しながら何度もうちわをあおぎ、

やっと火がついた時は歓声があがりました。

5 6
焼き鳥

7 9
焼きそば(隠し味は何と!リンゴジュース!)

2016年05月26日 |

平成28年度 姫路北病院就職説明会を開催します。  

日 時:6月25日(土)10時~13時    Image2

場 所:姫路北病院 精神科デイケア棟2階

内 容:  ① 姫路北病院の活動について

    ② 新人教育について

    ③ 病院内見学など

当日は、昼食をご用意しておりますので、お気軽にお越しください。

申込締切:6月10(金)

お問い合わせ:電    話:0 790-22-0770

e-mail:info@himekita.com

看護部長  稲田

2016年05月18日 |

毎月第2火曜日の楽技介護術は参加自由で地域の方も参加し、17時30~19:30まで途中、休憩も入れながら2時間たっぷりと実技講習をしていますが、今回は新たな参加者が2名ありました。

4月に行われた認知症の家族会に参加された方など、少しずつではありますが、楽技介護術に興味を持って下さる方が増えてきていることは大変うれしい事です。

和気あいあいとしておりますので、お気軽にぜひぜひ一度のぞいてみませんか?

1

2

3

 

2016年05月17日 |

就労移行支援施設ハンズに体験見学に行きました!(就労前SHIEN)

出来たばかりの新しい施設でとても綺麗でした。

1 2

スタッフから就労移行支援の施設概要や最近の就職状況の説明をわかりすく話しして頂きました。質問でも一つ一つ丁寧に答えて下さりました。

 

その後、実際、行われているコミュニケーションの授業を体験しました。

この授業では、A4の用紙を使って2人組となり、ペーパータワーを作りました。

5分間の作戦タイムと2分間の作成タイムで、高さを競い、どんなタワーが出来るかなと相談して作戦を立てました。
3

完成した、タワーが努力の結晶となって、達成感もあり、コミュニケーションのいい勉強になりました。

 

《参加者のコメント》

・事業所の方も、優しく、通いやすい雰囲気でした。

・しっかりとサポートもしてくれる様な安心感が持て就職が出来そうだと気が引き締まりました。

・約2年の就労支援の後、2年間の定着支援をして頂けると伺って、自分の住む地域にもこのような施設があったら良いのになと思いました。

・資格を取ったり、コミュニケーションの訓練もできたり、音楽鑑賞や映画鑑賞もできるとのことで、就職に向けて通うのにとても前向きになれる気がしました。

・就職よりも就職を継続することを目的としていて、1日1コマから参加可能だそうです。
無理なく毎日行けるようになるといいですね、

・工夫して高いタワーを立てたのがいい思い出になって楽しかったです

2016年05月11日 |

地域や他施設からも参加いただき、総勢33名の方が参加されました

今回は☆魔法のような認知症ケア 「ユマニチュード」

☆夢を叶える  「介護力=楽技介護術」  というテーマで開催しました。

ユマニチュードについての説明がわかりやすく、かかわり方の方法がわかり良かったという感想が多くありました。

みなさん、それぞれにいろいろな想いで参加してくださいましたが、少しでも日々の介護の負担軽減につながったのなら幸いです。

次回は(7月ごろ予定)、楽技介護術に関してもう少し詳しく実践しながら行いたい と思います。

自由参加ですので、地域の方もご興味のある方は是非ご参加ください。

1 2

3      4

5

2016年04月29日 |

全自動分包機とは、処方入力システムに処方内容を入力すると、お薬が自動的に一包化される機械です。

これまでは、全自動では無かったため、お薬を機械にセットできる数が少なく、人がお薬を1回分ずつに仕分ける工程に時間がかかっていました。

それが、全自動分包機になると、機械にセットできる数が大幅に増えて、お薬の特性上問題の無いものは、ほぼセットできるため、一包化されるまでの時間が格段に短縮されました。

プラウドカセット画像  プラウド全景画像

そして、もう1つの優れモノが、錠剤監査システムです。
これは、一包化されたお薬の中身が間違っていないかを確認してくれる機械です。兵庫県内の精神科病院で導入している病院は無いそうなので、何と県内初です!!

タブサイト画像  タブサイト画面画像

残念ながら一般の方にはご覧いただけませんが、医療関係者で興味のある方は、見学も受け付けています。
もちろん、触ってみたいという薬剤師の方も、ご一報お待ちしています。

この優れモノたちと共に、患者さんに 安心・安全なお薬をお届けすべく、頑張っています。

2016年04月28日 |

今年度より、福崎町「まちの先生」の藤本明美先生をお招きし、

生け花教室を開催しました!!

 

準備して頂いた、季節の色とりどりの花を見て、参加者から「きれい!!」と歓声が。

 

茎の切り方、花の形・大きさ、花瓶に合ったバランスのとり方等、

生け花の基本的な事を分かりやすく教えて頂きました。

 

参加者からは

「よかった。また続けて参加したい」

「楽しかった」

「面白かった」

「昔、部活でした事あります」

「花があるのとないのでは全然違うから良いと思う」

「若い時に少しだけした事がある。懐かしい」

「花のある生活は良いですね」          との声。

 

今回の生けた花たちは、

病院の玄関やデイケアの玄関、トイレなどに飾らせて頂いています。

次はどんな花に逢えるのでしょうか??

IMGP4209  IMGP4220

 

2016年04月28日 |

1

今回は春日山キャンプ場まで行きました。

近くにある草花を自由に採取し、それぞれの香りを楽しみました。(詳しくは下記参照)

スミレやスギの葉・ネズミサシやツツジなど、たくさんの花があり、

皆さんすごくいきいきと楽しんでいました。

 

1.採取した草花を種類ごとに分け、水と一緒に耐熱容器に入れまして、蓋をします。
2    3
2.それを水の入った鍋に入れて、沸騰すること約20分。
お湯に色がついたら、火を止め、できあがりでーす。

3.蓋を開けると・・・、どんな香りがするでしょうか?

ちなみに

1番好評だったのはネズミサシ!!ハーブの様な?ミントの様な?香りがしました。

7 8

(小さな虫さんやありさんたちも活動していました)

2016年04月22日 |

P1200071

昨年、姫路北病院に就職されたお二人にインタビュー!

―姫路北病院を働く場所に選んだ理由は?

小村:私は学生の時に臨床実習で姫路北病院にて2ヶ月間過ごしました。
スタッフ同士で相談したり、スタッフと患者さんが一緒に考えていたりなど、よくコ ミュニケーションをとられている事が印象的で、私も患者さんと一緒に考える事が できる作業療法士になりたいなと思って、姫路北病院を選びました。

大前:私も実習でいくつか病院に実習に行きました。その中で、体も良くなって心も 良くなってこその健康かなーと思うようになりました。でも、患者さんの心の声 を聴く時間は、業務に追われてあまりないのかなと思いました。

姫路北病院には病院見学にも参加したんですけど、その時にSHIENの話を聞いて患者さ んがしたいと思っているけど、病気があるからできないとあきらめている事もどんどん 取り上げていて、その人(自身)をみるといった取り組みをされているのがかっこいい と思いました。ここだったら、私がしたい看護もできるかなと思って、姫路北病院を選
びました。

 

―働いてみて1年、印象に残っている事は?

小村:私は園芸SHIENを担当しました。

夏の暑さで枯れてしまった苗があって、元気な苗だけ植えませんかと患者さんに提案した んです。患者さんたちは、「もしかしたら生えるかもしれないので植えたい。」と希望さ れたので、植えたんですよ。一回ダメになったものが、再生して最終的には収穫し調理し て食べる事ができました。患者さんも「わぁーできた」と喜んで、私自身もちょっとあき らめていたところがあったので、一緒に過程を経験できたことが嬉しかったし、楽しかっ たです。
野菜だけではなくて、私があきらめたらできない事が沢山あるなとも感じました。

大前:私は統合失調症の方というより、うつ病の方を担当させて頂く機会が多くありました。

うつ病の患者さんは症状の経過を追い評価しています。とある患者さんが入院してきた時 は、しょぼしょぼとして家になんか帰れないと言われていましたが、2~3ヶ月と経過す ると周りの人とも馴染んで話が出来るようになって、「今は全然死にたくないんです、家 にいてもやる事が沢山あって。」と言われて。それが、わぁ良かったと思いました。

 

 

小村 知春(作業療法士 2年目の抱負:患者さんの事を考える事ができる作業療法士)

大前 美知枝(看護師  2年目の抱負:緊急時に落ち着いて対応ができる看護師)

 

 

 

2016年04月21日 |