平成28年9月17日(土)に恒例の敬老会を開催しました。
10名ほどのご家族様のご参加もあり、大変、和やかな雰囲気の中お祝いをしました。
中でも、ボランティアで来て下さったフラダンスは大盛況で、見よう見まねで
踊りだす患者さんもおられ、実に楽しそうでした。患者さんやご家族さんへのタクティールも好評でした
患者さんの笑顔はみんなを幸せな気分にしてくれます。これからもそんな笑顔が
ずっと見られるように、楽しいことをどんどん企画しますね~。こうご期待を!!


平成28年9月17日(土)に恒例の敬老会を開催しました。
10名ほどのご家族様のご参加もあり、大変、和やかな雰囲気の中お祝いをしました。
中でも、ボランティアで来て下さったフラダンスは大盛況で、見よう見まねで
踊りだす患者さんもおられ、実に楽しそうでした。患者さんやご家族さんへのタクティールも好評でした
患者さんの笑顔はみんなを幸せな気分にしてくれます。これからもそんな笑顔が
ずっと見られるように、楽しいことをどんどん企画しますね~。こうご期待を!!


作業療法の日(イオン姫路リバーシティー店)

姫路北病院の作業療法士の山本さんと竹下さんがキャンペーンに参加しました。

会場では、健康チェック・障害体験・革細工キーホルダー体験などが展開

沢山の方がお立ち寄りくださいました。(長い時間おまたせした場面も・・。すいま
せん)
ご参加くださり、ありがとうございました。
9月22日、老人デイケア“ぽらりす”では敬老会が開催されました。
敬老会は“長寿を祝う日”ということで、デイケア職員の子どもたちが集まり、ぽらりすを利用されている方々と一緒に楽しい時間を過ごしてもらうことができればと考えて計画・実施されました。
まずはリハーサル!
1歳から6歳までの9名の子どもたちが、ピアノ演奏に合わせて“ぞうさん”“とんぼのめがね”“虫の声”など、童謡を中心に練習を行いました。
写真①

そして本番!
子どもたちの登場とともに大盛り上がり!「かわいいねー」「いくつ?」「こっちおいで」と利用者の方々の笑顔がいっぱい!!
元気に歌う子どもたちの声と利用者の方々の笑い声が響き渡りました。
写真② 写真③

やっぱり、“子ども”と過ごす時間はあたたかな雰囲気を作り出すものなんですね!
また定期的に子どもたちとのふれあいの時間をつくる事が出来ればいいなって思っています。

・9月21日~25日にかけて研修会を行いました。

北は北海道、南は九州、各地から集まった作業療法士たちが勉強

・会場は情熱と熱気に包まれ、質問や確認などが飛び交っておりました。

・無事に研修修了し記念撮影。
写真と思ってボタンを押したらムービーでした(笑)すいません・・・。
認定者となるためには、宿題があるのです。
皆さんのご検討を陰ながら応援しております。
ありがとうございました。
当院では毎月第2火曜日の5時半から夜の地域合同楽技練習会を開催しています。
今回はちょうど青山先生がアドバイザーとして当院へ来られる日程と重なった為、練習会に参加していただく事になりました!
青山先生が来られる事をブログで公表していた事もあって、当院スタッフと他施設他院から来ていただいた方々を合わせると50名近い参加者が!!

そのような大人数を相手にしてもいつもと変わらずに大切なメッセージを発信し続ける青山先生は流石です。

やはり、皆が笑顔で練習したり学習したりするのは本当に素晴らしい事だと思います。淡々と学習するよりも笑ったり感動したり感情がよく働くとその分印象に残りますしね。

当院は少しずつですが患者さんの夢を叶えようという姿勢が芽生えてきているように感じられます。
今回はこんなに大勢で練習出来た事をとても嬉しく思っています。本当にありがとうございました!第2火曜日の合同練習会を今後ともよろしくお願いします。
今年も青山先生が来て下さいました。
「おもいっきり楽しんじゃっていいんだよ!楽しむ介護を教えます」とのタイトルで
話してくださいました。

職員の感想)
・その人の楽しみ・喜びを引き出すことによって、人がすごくかわることに驚きました。
・自分が楽しむことで介護も楽しくなるような気がした。
・その人が何をしたら元気になるか考えていきたいと思いました。
その後

機能訓練室の畳の空間にて、
認知症の患者さんたちとのちらし寿司づくりのプログラムに一緒に参加され、
患者さんの車椅子から畳・畳から車椅子への移乗を教えて下さいました。
また、病棟をスタッフと見て回られ、
患者さんのベットから寝返り・起き上がりや、
ベット上の座位から車椅子への移乗を見たり、助言をいただきました。
今年も救急の日がやってきました。
健康増進コーナーを展開、約40名の方が参加くださいました。
ありがとうございました。

・身長・体重・血圧などの測定 ・健康相談と医療相談

・AED・人口呼吸など ・タクティールケア
第2回IMR研修会が2日間に渡り、横浜にて開催されました。
当院より2名が研修会に参加しました。
会場が横浜スタジアムの隣りだったのでサッカーチームのマンホールが会場まで案内してくれました(笑)
さらに横浜には同じTシャツを着た方が沢山!なんと研修会初日の夜に横浜スタジアムにて某バンドの全国ツアーがあるとの事!!
ライブに負けずに盛り上がって行こうと研修会参加者も盛り上がってました。
肝心の研修会はと言うと全国からIMRを実践しようと70名の定員いっぱいの参加者が来てました。
実践に向けての話を2日間びっしりとしてきました。
当院では精神科デイケアと急性期病棟合同にて実践しています。
全国的にみても数が少ないらしく(研修会担当者は初めて聞いたとの事でした)色々と話を聞かれ困惑しましたが密度の濃い2日間を過ごさせて頂きました。



精神科デイケア利用中の植田さんの作品が、姫路市保健所・中播磨健康福祉事務所の
自殺予防のパンフレット「大切なあなたのいのちを守るために」
の表紙に選ばれました!!

暗いトンネルを抜けると「絵を描く」という
明るい希望が待っていました。
つらい経験もしたけれど、絵が大好きな僕には
生きがいとなっています。
by Hiroki Ueda
8月9日(火) 地域合同楽技すーぱー倶楽部スキル講習
8月の地域合同の楽技スキル講習も他施設・他病院の方が参加して下さいました。
その中のお一人は上級者の方で、私たちも多くの事を学ばせて頂き、実りのある講習会でした。
ご家族の方の参加や、夏野菜の差し入れ、終わった後には福崎町の夏祭りと重なり、何人かは花火鑑賞もして帰りました。
いつもの事ですが、ほのぼのとした練習会で、夏の楽しい思い出も一つ増えました。
参加された方にはお伝えしたのですが、次回9月13日(火)の練習にはなんと!!本家本元!!青山幸広先生も参加して下さいますので、ぜひぜひご参加くださいませ。
こんな、ビックチャンスはなかなかないと思いますよ~。
お互い、切磋琢磨しながら、自己のスキルを高め、日々のケアに生かすことで、ケアや介護の醍醐味を感じられる輪が少しずつでも、広がっていくといいな~と思います。


