右メニュー
メニュー
メニューを閉じる






畑の大根が大きく育ったので、収穫体験として「大根祭り」を開催しました。
2か月前はこんなに小さかった苗が、ネットを押し上げるほど大きくなりました。


獲り方のコツを教わってから、患者さん・利用者さんでどんどん収穫しました。


抜いた後は、料理に使いやすいように葉の部分と切り分けました。
三つ又やプチサイズ、人型など面白い形の大根もありました。


切り分けた後は、洗って土を落としました。
人型大根もきれいになりました。


てんとう虫や擬態したバッタ、ホシアサガオ?も見つけました。


ネギとジャガイモは酷暑で生育が遅れていますが、収穫できるようになればまた体験会を開催します。
春に向けて菜の花も芽吹いてきています。黄色く染まって春を告げてくれるのが楽しみですね。

2025年11月07日 |


秋の収穫体験で獲れた丹波の黒豆とサツマイモを料理などで活用しました。


黒豆はていねいに端を切ってからゆで、サツマイモはトースターでこんがりと焼きました。
患者さん方に召し上がっていただき、秋の味覚に「おいしい」をいただきました。


精神科デイケアでは、料理プログラムで「サツマイモでつくるムースモンブラン」をつくりました。
サツマイモでペーストをつくり、生クリームと一緒にビスケットにのせて、皆でいただきました。


料理以外にも、お芋スタンプや壁面装飾を患者さんと一緒に作って、病棟の玄関を秋色に飾り付けました。


ネギは猛暑により生育不良でしたが、次は11月上旬に大根が収穫できそうです。
続編をお楽しみに!

2025年10月25日 |

黒豆とサツマイモが収穫の時期を迎え、患者・利用者さんと収穫体験をしてきました。

まずは黒豆から、とり方のレクチャーを受けて、いざ実践。
猛暑が長引いた影響や無農薬で育てたので出来が心配でしたが、ちゃんと豆になっていました。植物は強いですね。


とった豆はツルから外して集めていきます。調理するにはさらに豆を剥いたりと、普段おいしくいただいている豆には手間がかかっていることが体験できました。


次はサツマイモ掘り。まずは土をほぐして、株のまわりを手で掘っていきます。


ある程度掘れたら、頑張って引き抜いて、大物ゲット!


写真のものは「べにはるか」という種類だそうですが、よく見かける長い形だけでなく、丸い形や特大のものなど、自然栽培ならではいろんな形のものがとれました。他にも安納芋やシルクスイートも収穫できました。
「何にして食べるの?」「スイートポテトがいい」「大学芋がいい」と皆さん楽しみにされており、おいしく食べていただけるよう活用していきます。
また、いい運動や日を浴びる機会になったとともに、「土いじりは精神にもいいね」とご好評をいただき、今後も続けていきたく思いました。


ちなみに次の作物も急成長中で、前回何だったかわからなかったものは大根でした。
この勢いなら来月に収穫かな?お楽しみに!

2025年10月07日 |

畑シリーズですが、さつまいもと黒豆が大きくなりひとつになりかけていました。
(左が黒豆、右がさつまいも)

黒豆の豆になりかけと、さつまいもの葉っぱに穴をあけた容疑者を発見しました。

猛暑の中、ひ弱そうで心配していたネギも強そうになってきて一安心。
その隣には、知らぬ間に新たな仲間が植わっていました。これは何でしょう?

そんな撮影をしていると、時々すごく高い音で「キーン」と聞こえるような…。
暑さでカメラが壊れそうになっているのかと疑いながら帰路につきかけると、見慣れないものを発見。
センサー式のカメラ?かと思って近づくと、さっきの高音を発していたのはこれでした。
害獣対策の機械だったようです。野菜たちを守ってね!

2025年09月15日 |

ジャガイモ収穫に続き、コスモスとヒマワリが満開になりました。


ヒマワリは想像以上に背が高く、見上げるほどになりました。
病棟に持ち帰って生け花にし、スケッチ会を行いました。

2025年07月23日 |

当院では畑を利用して園芸療法などを行っていましたが、感染症などの影響を受け、数年前から何も作れていませんでした。
外出などのレクリエーションも再開しているなか、畑も再活用しようと動き出しました。


一番に収穫を迎えたのはじゃがいも(右側)です。左側の黒マルチはさつまいもが生育中。


左はジャガイモの花、その近くに咲いていた右の花はヒルガオかな?


入院中の患者さんやデイケアの利用者さん、自立訓練施設の入居者さん、職員で協力して収穫しました。


なんと写真の倍以上とれました。


収穫の後はお楽しみの調理編です。料理プログラムでジャーマンポテトとポテトチップスを作っておいしくいただきました。

他にも丹波の黒豆やさつまいもの収穫を予定しています。
また、ひまわりやコスモスも生育中ですので、見頃になったらお届けする予定です。
お楽しみに!

2025年06月20日 |