右メニュー
メニュー
メニューを閉じる




お知らせ


6月29日、ケア・プロデュースRX組の青山幸広先生にお越しいただき、研修会を開催させていただきました。

とある施設の取り組みや様々な事例を通し、介助側の姿勢や介護やケアの在り方など、先生の研修はスキルもさることながら、いつも心にビンビン響いてくる研修でした。
目の前の人のことを、決めつけてしまっているのはだれであるのか。

生活の中でのその方の役割や生きる楽しみを引き出すことの大切さ。
しかし、それはその人が持っている力があることに、気づけていないだけなのかもしれない・・。

当たり前の生活の中にある、『楽しむ』『居場所創り』『生活する・生きるための環境づくり』そのような中で人は大きな変化をあらわす。
施設のみでなく・生活の場も重要な要素となる精神科にとっても大切なことであると思います。

見せていただいたスライドには『SEKAINO OWARI 』の曲がながれており、曲からも多くのメッセージを受け取ることが出来ました。

『方法』という悪魔にとりつかれないで

『目的』という大事なものを思い出して

…『世間』という悪魔にとりつかれないで・・

「方法論」に囚われ、自分たちがすべきことが何であるのかという「目的」を見失ってはいないだろうか。医療・介護の主人公はだれであるのか・・。

「ハード面が変わるから変わるのではなく、一人一人の心の変化が大きな改革につながる」と、話された先生の言葉は、いつまでも心に残りました。
参加者の感想を一部紹介させていただきます。

☆  工夫すれば、自分たちも患者さんもお互いのできる幅が広がっていくと感じました。

☆  青山先生の実践・体験談・施設『新(あらた)』の取り込みを学び、先入観を持ってしまわないことの大切さについて、あらためて考える機会となりました

☆  普段決めつけてかかわってしまっていることが多くあり、どんな患者さんでもやってみることを続けていくことで、その人の可能性を引き出すことにつながるのだろうなと感じました

☆  新しい発見がいくつもありました。患者様・ご家族様の関わり方で変わっていく様子が素晴らしかったです。何か取り組めることを自分で発見していきたいです

☆  過介助ではやる気を奪ってしまうこともあるということに気づかされました

☆  何回か参加させていただいたのですが、今回、再参加でき再確認できて良かったです

☆  以前のRXの研修後、普段のケアに取り入れたものの見直しもすることが出来ました

☆  力でずっとやっていました。力を出さずにできることに気づきました

☆  日頃の忙しさから、流れ作業的に業務をしていたが、患者さんがどうしたいのか、次回の研修もとても楽しみであり、多くのスタッフに参加していただきたい内容でした

青山先生ありがとうございました。

270629RX研修 (4) 270629RX研修 (3) 270629RX研修 (7) 270629RX研修 (1) 270629RX研修 (6) 270629RX研修 (5)

2015年07月02日 |

1.タクティールケアⅠコース研修

平成21年から当院でのタクティール研修がはじまりました。現在、本日の認定者を含めて32名となり、各病棟の時間や毎週金曜日の支援時間でタクティールを行っています。

患者さんが心地よく眠れるようになり、痛みが和らぎ、気持ちが落ち着かれるのを実感し、施術している私たちも癒されていると感じます。

毎年フォローアップに参加し、思い、やりがいをリセットしながら触れることの大切さを日々学んでいます。

 

2.タクティールケアについて(株式会社日本スウェーデン福祉研究所 上坂勝芳 先生)    

「タクティール(Takutil)」とは、ラテン語の「タクティリス(taktilis)」に由来する語で、「触れる」という意味を持っています。

治療を目的とした手技ではなく術者の手で相手の背中や手足を柔らかく包み込むように「触れる」ことで、様々な症状を和らげる補完的なケア手技であり言葉で届けることが難しい「安心感」を「触れるという行為」によって届けます。

タクティールケアは、肌と肌との触れ合いによるコミュニケーション方法のひとつです。様々な疾患を患う方に限らず、親子や夫婦間、職場でも活用できる身近なケアです。            (タクティールは日本スウェーデン福祉研究所の登録商標です)

 

3.研修の感想 

Ⅰコース認定修了者・・・5名全員合格しました。

合格後の感想

・今まで練習してきたことを確認する機会になりました。細かい点まで見て頂けたので今後の自信に繋がりました。

・自分のやり方になってしまっている所や、力の入れ具合など指摘を受け再確認できてよかったです。

・手の圧等、自分では気が付かなかったことを確認できました。

・緊張してしまい頭が白くなってしまいましたが何とか無事に終わってよかったです。本当にありがとうございました。

 

今回研修受講者の感想

・緊張していましたがやってもらっている時はリラックスしました。理論はわかっても体が思うように動かず、最後は少しずつできる様になり嬉しかったです。

・最初はできるかと心配したけど褒められることで自信がついてできる様になりました。筋緊張の強い患者さんがおられるので、タクティールをすることでリラックスしていただけたら良いと思いました。また、自分自身も癒された思いです。

・研修が楽しく、ケアマネとして別の世界を見ることができました。訪問時にタクティールをしてみたいです。

・最初は手を当てることが恥ずかしかったです。病棟の患者さんの顔が浮かんできて不眠の方にしてみたいと思いました。

・指のコツがつかめ、職員にも知ってもらいたいし、やってみたいと思っています。

研修の様子)
IMG_1437 IMG_1434


当病院ラフールのみなさんと講師の先生)
IMG_1443

 

2015年07月01日 |

1.就職説明会を行いました

姫路北病院就職説明会に10名ご参加いただきました。

今回の目標は、参加者の皆さんが、就職説明会の終了時に「来てよかった」と暖かい気持ちになり帰っていただくこと。

その為に、当病院で働く1~3年目の職員に職種(看護師・看護助手・介護福祉士・作業療法士)を問わずアンケートをお願いしたり、当日の自身の体験や経験を踏まえて話をして下さるNsへ参加を依頼して勤務調整を行ったり、お弁当を栄養課に依頼したりなど、いろいろと相談し、準備を連携して行いました。

さて、約半日の就職説明会が終わり、いよいよ皆さんお帰りいただく時。
参加者の皆さんのお顔が笑顔であったことを職員一同本当に嬉しく感じました。

また、今回の事を振り返り課題も見つかりましたので、改善を行いながら就職説明会を来年も行いたいと考えております。

ご参加くださいました皆さま、誠にありがとうございました。

 

2.就職説明会の感想(アンケートより)

・とても明るい雰囲気であることがわかりました。人間関係もよく、はたらきやすいところなのを実感しました。

・他の病院にはない職場の雰囲気の明るさを感じました。ユーモアを取り入れた説明・ビデオも引き込まれ、良かったです

・働いておられるスタッフの方たちの笑顔と年齢や職種の垣根を越えてつながる人間関係のよさがとても印象的でした。

・病院見学は初めてだったので、不安もありましたが、今回こちらの説明会に来させて頂いて、その不安もとれ、リラックスしながら集中して話を聞くことができました。

・プレゼンテーションを見て、人材の育成に本当に力を入れているんだなと思いました。

・研修も充実していてそうで、雰囲気もとてもよかったです。ありがとうございました。

P1150675 P1150676 P1150677 P1150678 P1150681

2015年06月29日 |

日本玩具博物館へ外出(回想法SHIEN)

回想法(通称、想い出の会)という認知症の方へ行うリハビリテーションプログラム中に、姫路市香寺町にある日本玩具博物館へ外出に出かけました。

館内にはコマやメンコ、綺麗に装飾された羽子板、などの玩具が置いてありま した。

参加者の方々はもちろん高齢の方なので、昔触ったり見たり遊んだりしていた ようです。

「これは懐かしいな」と言いながら手に取って遊び夢中でコマ回しをしている方、仕掛け玩具で遊んで「すごい!」と驚きながら何度も試されている方、「これ家にあったんやで。これはな…」と1つ1つ説明され、「子供の頃に戻っ た」と懐かしそうに語る方など、皆一様に楽しんでいる姿が印象的でした。

今回、回想法SHIENとして初めての外出でしたが、外へ出かけた事と懐かしい 物品などが良い刺激となり、病院内では見ることができないその人らしい笑顔 や振る舞いを見ることができました。

IMG_0158  IMG_0150
IMG_0144  IMG_0137

 

 

 

 

 

2015年06月25日 |

全国学会に参加しました(院外研修 看護師・作業療法士)

 1.日本精神科看護学術集会 (第40回 福島県)

 1.発表してきました。

「精神科デイケア利用に向けた退院支援」

「入眠困難のある患者へのアプローチ」

多数の方に発表を聴いていただきました。ありがとうございました。

 

2.印象に残った事

・アロマや認知行動療法(CBT)など、最近注目されているテーマの研究には、全国どこの人も関心が高いと思いました。

・退院支援や行動制限最小化に向けてのテーマも多いように感じました。

・ドックセラピーを週に1回行っておられ、老人の方が車椅子から立ち上ったりして、徐々に動きも活発になり、楽しみして外に出ることが多くなったという話を聞いて、関心・楽しみが大切だなと思いました。

・福島での開催ということで、街中は賑わっていましたが、会場のすぐ横には仮設住宅がたくさんあり、まだ元の生活に戻ることができていない方々がいることを改めて知りました。

・災害時の対処法や患者さんスタッフの精神的負担についての研究もみられ、東日本大震災での経験やその後の取り組みが、今後の地震後の対策に活かすことができれば良いなと感じました。

 

2.日本作業療法学会に参加しました (第49回 兵庫県)

1.発表してきました。

「認知症患者リハビリテーション料新設に伴う取り組みを通して」

「グル―プワークが作業療法学生の社会人基礎力にどのような影響を与えたか」

多数の方に発表を聞いていただきました。ありがとうございました。

また、アンケートのシールに協力して下さった皆さま、格別の配慮に感謝です。

 

2.印象に残った事

・義手でのバイオリン演奏、懸命に奏でる姿と音色がとても感動的でした。

・チーム医療を進めていく為の伝え方の発表で、他職種と連携する時に参考にして取り組んでいきたいと思いました。

・運営スタッフとして参加しました。大きな学会の裏側で支えている人たちの努力を知る事ができました。

・「普通のことだったことが普通にできる」という言葉との出逢い。

・旧友たちとの再会、同じ作業療法士として頑張っている姿に元気をもらいました。

〇日本精神科看護学術集会( 福島県郡山市  ビッグパレットふくしま )
270620 NS学会  IMG_0952 270620Ns学会 (2) 270620NS学会

〇日本作業療法学会( 神戸市 神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場 )
270620 OT学会 jpg 270619OT全国学会 1434931615936 270620OT学会

2015年06月24日 |

6月20日(土)に介護福祉士が中心となり、認知症の介護をされている方、またその家族さんを対象に『ザ 食べること』をテーマに家族会がありました。

まずは家族さんにも参加いただいての紙芝居「金色夜叉」・・ちょっと俳優には難しいかな~?・・と思われる配役の方々(ごめんなさい)。

しかし、それが功を称し、笑いで皆さんの緊張もほぐされ、「食べるということ」について、唾液の効果から自宅で簡単にできるスープの試食などなど、バラエティーに富んだ内容の講演も楽しく聞くことが出来たようでした。

フリートークでは各テーブルで、普段の悩み事や思いなどなど自由にお話していただきました。ご家族さんのアンケートの声をいくつか紹介させていただきます

☆初めての参加で食事への話を聞き勉強になりました。他の方と両親との話をして介護の仕
方も勉強になりました。

☆楽しい時間を過ごせてありがとうございます。職員の皆様にもお会いでき良かったです。
また、こんな機会があれば参加したいです。

☆入院中の妻の誤嚥に注意しているところだったので、ちょうどタイミングもあって大変勉
強になりました。唾液腺のマッサージがためになったので、面会時に妻に試してみた
いが妻が怒るかな?

他にもたくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。
今後は、認知症の介護をされている方、またはそのご家族様であれば当院の利用の有無にかかわらず、自由に参加可能ですので、ぜひぜひ気楽にご参加いただきたいと思います。

介護は一人で抱え込んではとても大変!!肩の力を抜いて、一息つきにあなたも参加してみませんか?

IMG_0045 IMG_0019
IMG_0025 IMG_0034
IMG_0037 IMG_0039
IMG_0044 IMG_0043
IMG_0048

2015年06月22日 |

5月は里山に出掛けて、バーベキューを行いました。現地に到着すると、森林 に囲まれ、風が吹くと木の葉のカサカサと擦れる音、ひんやりと感じる風が気 持ちいいと感じました。

耳を澄ませると、鳥のさえずりや虫の声が聞こえ、参加者の皆さんの「うわ~、 広いね」「ここでやるんや!」との声も聞こえます。

周りを見渡すとロッジや切り株、木々の間からは光が差し込み、緑豊かな森林が 目の前に広がり、参加者の皆さんの笑顔が咲いています。切り株の近くに平らな 木陰を見つけ、バーベキューコンロを組み立て、皆でワイワイと囲んで肉・野菜 などを焼いていきました。

参加者からは「おいしい」「皆とこんな風に食べれてよかった」との感想がきか れ、普段体験できないバーベキューを森林が広がる自然の中、皆で楽しみました。

5月の森林)
P1150356  P1150357
P1150358  P1150326

 

バーべキュー)
P1150316  P1150361

2015年06月18日 |

6月9日に地域合同の楽技介護技術講習(第2火曜日/月)がありました。

今回は他施設の方も10名参加し、総勢なんと32人名!!

外部の方の希望もあり、基礎後に入浴介助と床とに分かれ練習をしました。

いつもの和気あいあいのトレーニングで新人の方のスキルもぐ~ンとのびました。

来月も2つに分かれ入浴の練習もしますので、多くの方の参加をお待ちしております。
(RXすーぱ~楽技倶楽部より)

 

 

 

2015年06月11日 |

1.梅シロップ作り 運動SHIEN

運動SHIENにて病院敷地内のグランドに出掛けたところ、梅の木になっている
梅の実を見つけました。

いつもは運動が好きな人がキャッチボール・ボール蹴りをしていたり、気分転
換をしたい人はブルーシートを木陰に広げて寝転んだりしています。

この日は天気も良く、せっかくなので皆で協力して梅の実を収穫することにし
ました。

「こっちに大きな実がなっているよ」「ここはそんなに実がないなー」「初め
て梅狩りしました」などの感想がありました。

1回目は1㎏、2回目は2.5㎏と予想外の収穫に驚きの声があがりました。

 

 

早速、氷砂糖・酢などを用意して梅を漬け込むこと約3週間、甘い梅シロップ
を炭酸水で割ると、梅ソーダ―の出来上がりです。皆さんも夏場にいかがでしょ
うか?

 

 

 

2015年06月09日 |

平成27年度 姫路北病院就職説明会を開催します。  

日 時:6月27日(土)10時~13時 就職説明会実施270428

場 所:姫路北病院 精神科デイケア棟2階

内 容:  ① 姫路北病院の活動について

    ② 新人教育について

    ③ 病院内見学など

当日は、昼食をご用意しておりますので、お気軽にお越しください。

申込締切:6月13日(土)

お問い合わせ:電    話:0 790-22-0770

e-mail:info@himekita.com

看護部長  青山

2015年06月03日 |