右メニュー
メニュー
メニューを閉じる




お知らせ


姫北では毎年「新人の集い」を開催しています。

これは、年度内に入職した「姫北での新人」が対象なので実際の年齢も職種もバラバラです。

新人の集いの目的は2つ。「チームビルディング」と「同期の顔合わせ」。

配属された部署もそれぞれ違うため、なかなか話をする機会も少ないためです。

朝、集合場所に集まった新人さんたちの表情は硬めです。今から何をするのか??と不安でいっぱいのよう。

まずは緊張をほぐすためのアイスブレイク。
p1060026

1度目のチャレンジのあと、どうすればよりフラフープが効率的に移動できるのかを皆で話し合います。

2度目のチャレンジではなんと33秒も記録が伸びました。

 

そしてこの後、大きなミッションが発令されます。

p1060029

 

このミッションをクリアするためにチームを組みました。

「買い出し班」「調理班」「会場準備班」の3チームです。
p1060038

限られた時間、予算の中メニューを決めながらミッションは進行していきます。

p1060047
p1060062

院内のどこに何の物品があるのか?また、借りに行くまでの交渉と緊張・・・

 

時間の経過とともにあふれる笑顔!

%e6%96%b0%e4%ba%ba%e3%81%ae%e9%9b%86%e3%81%84%e5%86%99%e7%9c%9f2

%e6%96%b0%e4%ba%ba%e3%81%ae%e9%9b%86%e3%81%84%e5%86%99%e7%9c%9f

 

今回の新人の集いではチームで働く大切なことが学べました。

姫北ではこんな楽しいイベントやっています!

2016年12月21日 |

毎年10月に開催されている福崎町秋祭りに今年も参加してきました。

例年、革細工のキーホルダー作りにて出店していましたが、今年は革細工の出店以外にステージイベントへ出演させて頂きました。患者さん1名とスタッフ2名でギター演奏をしてきました。

 

患者さんの出演コメント!!

1曲目の曲で盛り上がり、2曲目でちびっ子と一緒に盛り上がって、3曲目で風が強く譜面が飛んでいって最後の方は歌わずじまいになるトラブルがあった。でもそれも愛嬌のうちで4曲目のバラードでしっとりと仕上がり無事秋まつりでの演奏を終えることができた。けっこう楽しかった。

 

当日準備から風が強い1日でした。少しアクシデントもありましたが屋外イベントなのでアクシデントもつきものと終わってみればとても楽しく充実した日になりました。

 

p1230867

2016年12月15日 |

楽技介護の研修会のお知らせ

楽技すーぱー倶楽部

12月27日(火)、平成29年1月3日(火)、17日(火)の研修会は、お休みです。

1日10日(火)は通常通り、17:30から開催します。the5oks4tp

12月・1月の予定

12月27日(火)…  休み

1月  3日(火)…  休み

1月10日(火)…  開催

1月17日(火)…  休み

 

2016年12月15日 |

11月18日のデイケア連絡会議で、当院急性期治療病棟・精神科デイケア

合同で実施中のIMRの取り組みについて報告してきました。

imgp5037

 

突然ですが!!

「皆さんの夢や希望・生活の中でもっと良くしたいことは何ですか?」

 

はじめは「そんな事言われても・・・」

と、誰もが戸惑いますが・・・

数分後には、和気あいあいと隣近所に座っている方と

話をしている姿が印象的でした☆

imgp5035
IMRは自分のリカバリー目標の設定から始まります!!

今クールも絶賛開催中です!!

image3

興味のある方や、ちょっと気になるな~と思われる方☆

見学お待ちしております(*^_^*)♪

2016年11月25日 |

社会福祉法人ゆたか会の広報誌で紹介されます!
半年前に精神科デイケアで「働きたいんやけど、どうしたらいい?」と相談してきた利用者様が加西市にある『がいな製麺所』さんに就労し、その頑張りが社会福祉法人ゆたか会の広報誌に載ることになりました。

最初は緊張してインタビューを受けていましたが、少しずつ緊張も解けてたくさん話をしてくれました。夢はうどんをもっとうまく作りたい!センター(麺茹で)になれる様に頑張る!プライベートも友達と会って交流を広げたい!と熱く語ってくれました。

%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%ef%bc%91 %e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa2

 

その後は就労で関わってきた、障害者(児)相談支援センターやすらぎのスタッフや精神科デイケアスタッフへの思いも恥ずかしそうに話をしてくれました。

広報誌は年明け頃に出来上がるそうです。今回一度きりの紹介ではなく、今後の頑張りも見守り、継続的に広報誌に取り上げていきたいとおっしゃっていただきました。

2016年11月21日 |

毎年恒例になっている兵精協親善卓球大会に今年も団体1チーム・女子個人で参加させていただきました。

 

選手のみなさんも適度な緊張感で楽しんでプレーされてました。

試合中は汗で視界が悪くなった相手選手のためにタオルを手渡すことがあり、

スポーツマンシップに会場から拍手が起こるなど印象的なシーンでした。

 

そして気になる結果は
imgp49581

2016年11月19日 |

11月12日に第6回「家族会」を開催いたしました。一般社団法人 アロマ地域活性セラピーTata代表 中田貴子先生をお招きし、「アロマセラピーと認知症予防」についてお話して頂きました。

今回もたくさんのご家族様や関係者の方々に参加していただくことができ、嬉しく思っています。

先生の体験談を交えたお話に熱心に耳を傾たり、アロマセラピーは身の回りの植物や食べ物で簡単にできることを知り、「ぜひ、やってみようと思います。」と興味をもたれた様子の方もおられたようです。

今後も、気軽に集まれ、笑顔を届けられる家族会を開催していけたらと思います。

 

☆写真はお持ち帰りいただいたハート型ポプリのシャセです。

p1240061 p1240056

2016年11月17日 |

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a0

 

10月22日に、笠原 健さんこと「けんぼ―」さんに来ていただき、研修会を行いました。

    %e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a1 %e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a2

 

ご自身の体験談や、今の思いをフランクに話していただきました。

医療従事者と当事者との両面からのご意見は、まさに目からうろこと言いますか・・・

何より言葉に説得力がありまして・・・

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a3

 

もっと聞いていたい!と思いながらもお時間が・・・。また来てくださいね~。お待ちしておりま~す!          出会いに感謝!

P.S.研修会後、マンツーマンでお話をしていただいた実習生が大変喜んでおりました。

何と贅沢な実習か・・・ありがとうございました!

→ 笠原 健さんのホームページはこちら(詩人artistけんぼー)

2016年11月17日 |

11月11日は介護の日です。『いい日』の語呂にちなんで設定されました。

今回は介護福祉士が園芸療法について紹介し、参加して頂いた方と一緒に『ハートのポプリづくり』をしました。

認知症とアロマの効果は知っておられる方も多いと思いますが、認知症に効果のあるアロマとしてローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジをポプリに染み込ませ、かわいらしいサシェを作りました。

フェルトの色の組み合わせで様々なかわいらしいハートのサシェになり、みなさん色も楽しみながら作っておられました。

介護にちょっと楽しみも入れながら『いい日、いい日介護』につながったらうれしいです。

dsc05169
dsc05172

 

 

 

 

 

 

dsc05173 dsc05177

 

 

 

 

2016年11月12日 |

午後の取り組みで感心したことは「熱意」

利用者さんにより良い時間をすごしてほしい!!

そんな想いで職員たちはチームで知恵を絞り、いろんな対策を実施していました。

 

ぽらりす(重度認知症患者デイケア)では、

利用者さん1人1人それぞれに居心地のいい空間にしようと、

個別の活動や関わり方に工夫をされていました。

「やってみたいこと探し」

利用者さん参加型の活動が増えそうですよ~、楽しみです!

 

精神科デイケアでは、

入院中にIMR(Illness Management and Recovery)に参加した患者さんたちが、

退院しても継続してデイケアでIMRに参加できるように改善に取り組まれています。

また、利用者さんが就労したお店へ見学ツアーも実施。

実際に働いているところへ、

デイケアの職員・利用者さんがお客さんとして出向いていますよ~、面白そうですね!

 

 

立川先生名言集)4

 ・まねをするのよ~、それこそまね~ジメントですよ!

5

・「良い・普通・悪い」のアンケート・インタビューじゃね~
何が良かったのか具体的に分からないよね~
「○○はどうでしたか?」とか具体的にきかないと・・。

6

 ・スタッフが入れ替わると失われることがあるんですよ~
 年度末から新年度が始まる時に気を付けないといけませんよ、継続が大事です!

7 ・知識としては知っているんですけどね、
「いざ」となると動けないんですよ~、だから
実際にやってみる事が大事です!!

2016年11月10日 |