右メニュー
メニュー
メニューを閉じる




SHIEN (支援)


 就労継続支援A型作業所はりまっこ福崎店さんに体験・見学に行きました。

P1180180 P1180177

はりまっこ福崎店さんは飲食店を行っており、

(接客・盛り付け)では軽食や定食などを販売していました。

私はフランクフルト・ポテトを注文、美味しかったです!

また、作業着姿の方もお昼ご飯を食べておられました。

(なんと定食は500円でした!!)

P1180184 P1180183

見学した患者さんからは、

「給料は月どれくらいもらえるんですか?」

「接客業が苦手なんですけどできますか?」と質問があり

 

はりまっこのスタッフさんは

「給与は1日5時間で週に5日で月に約8万円ぐらいです」

「皆さん、初めてはそう言います。

初めての方でもやっていく内にできるようになっていきますよ」など

丁寧に答えて下さいました。
その後、奥の内職作業を行っている場所も見学し、

電気部品作りの内職作業を体験しました。

体験した患者さんからは「これを5時間できるかな?」「これはどうするんですか?」など

具体的な質問があがりました。

 

病院への帰り道、

患者さんからは「ここいいですね」「こういう施設もあるんですね」との感想。

 

今回、患者さんが入院中から働く事への関心や意欲を持ち

実際に就労施設を見学・体験することで退院後の働くイメージを持つ事が

できればと感じました。

 

今後も継続して実施していきたいと思います。

2016年02月18日 |

皆さんで育ててきたキャベツを収穫しまして、

1 2

包丁・まな板・ボール・ホットプレートなどの道具、お好み焼きの生地を焼いて

3 4 5

6 7 9

 

別の所では、

鍋に水・コンソメ・ベーコン・キャベツを煮込み

10 11 12

ジャジャーン!!

お好み焼き定食が出来上がりです。

育てた野菜を調理して食べる、皆さんの努力とチームワークの結晶ですね!!

13

キャベツの栽培 患者さん6名 職員2名

キャベツの調理 患者さん6名 職員2名

 

園芸SHIENでは、たまねぎ・白菜・小松菜・大根などを栽培中です!

2016年02月11日 |

SST SHIEN

*患者様が、一言でも皆の前で思いを話せる様になってもらいたいとサポートし、
場作りを心掛けています。

*一言でも発言した人に対しては、ほめる!!

*他の患者様からの拍手・ほめ言葉をもらう!!

*今回のテーマは「喫茶ぽらりす誕生会について」思うことを話して頂きました。
美味しいケーキとコーヒーを頂いて良かったとAさん

Bさんは「ありがとうとお礼が言えた」と笑顔で胸をはっていってくれました。
皆から大きな拍手です。

Cさんは参加したことがないので楽しみにしていますと・・・
羨ましさを語ってくれました。

楽しかった事には参加者の言葉も積極的でしたね・・・

  

2016年01月25日 |

今年はインフルエンザ「(ゼロ)」を目指し、11月のSST支援ではインフルエンザをテーマに3回に分けて行いました。

自分たちの身近な問題でもあり、いつもは参加されない患者さんも興味を持って集まってくれました。

1回目はどんな症状があったのかなぁ?から日常生活での困ったことなど今までの体験を思い出し、いろいろな意見が出ました。

外出や病院敷地内の散歩にいけなくなるなぁ、おやつも買いに行けない、たばこも吸えなくなるよ、から始まり子供のころに学級閉鎖になったこと、試験が受けられなくなったことなど思い出した患者さんもおられました。

一人一人が気を付けるためには、外出、病院敷地内の散歩から帰ってきたら手の消毒、食事前の手洗いうがいの必要性を話し合いました。

そして、ここで学習した患者さんが率先してほかの患者さんに手洗いうがいの声掛けをしようとの意見もまとまりました。

ほかに予防接種はいつですか?周りの地域での流行はどうすればわかるのですか?という声もあり、インフルエンザ「(ゼロ)」への関心が高まりました。

CIMG1480

 2回目は実際に手洗いうがいを行いました。手の平をこすり続けている人、力を入れてゴシゴシ洗っている人、丁寧に指先まで洗っている人など様々でした。

手洗いの写真を見て再確認し洗い方をアドバイスする方もいましたよ。

蛇口の栓を直接触らずペーパーで閉めることも学習し楽しいSSTでした。

CIMG1552 CIMG1736

スタッフだけではインフルエンザは防げません。患者さんと一丸となり、この冬はインフルエンザ「(ゼロ)」に向けて頑張っていきます。

CIMG1738 CIMG1739

 

2015年12月17日 |

買物SHIENでは毎月2回、参加者5~10名程度(患者さん・看護師・作業療法士)で福崎町巡回バスのサルビア号を利用して地域の店まで出掛けています。

かっぱのふくちゃん・さきちゃんが目印の「サルビア号」に乗っていざ出発!!

あらかじめ何を購入するのか計画しておいたので、
みなさんスムーズに買物していました。

購入品をレジ袋に入れる際、とっても綺麗に入れていく方が1名…
話しを聞くと「昔、商店でバイトしとったからな!」と得意げな様子!

なかには、エコバックを持参しているエコな方も…
大きな袋をぶら下げて「スーパーで買ったら安いなぁ~」
「種類が多くて選ぶの困るわ~」と満足のいく買物が出来たようです。

来月は何を買おうかな~?

P1170427 P1170424
ここから乗ります。 サルビア号、かっぱのふくちゃん・さきちゃんがステキです!

 

P1170195 P1170198
車中はこんな様子です。          買物から帰るところです。

 

福崎町役場からのコメント)

巡回バス「サルビア号」のご利用ありがとうございます。
買物SHIENのお役にたてて何よりです。

ご参考
ご利用いただいております郊外便川東コースは、偶数日の運行でご利用30分前までにご予約が必要です。

また、5人以上でのご利用の時は2日前までに予約が必要です。

2015年12月10日 |

当院ではアルコール依存症の方の入院が、月平均2~4名あります。

急性期の離脱症状が治まり、回復期に至った段階で「肝臓」「脳」「社会的影響」などテーマを設け勉強会を行っています。

アルコール関連のDVDや資料など用いながら説明した後、患者さん同士で話し合って頂きます。

患者さんからは「具体的で解りやい」「ストレス解消法が解った」などの声も聞かれます。

また、勉強会に加え、地域の断酒会への継続参加につながるように入院中からも参加する機会を作っています。

次に禁煙については、病棟内は全面禁煙。
病院敷地の一部の区域のみ喫煙場所を提供していますが、その場所には、禁煙ポスターを貼り、啓蒙活動も行っています。

1
2   3

 

 

 

 

 

2015年11月26日 |

多可郡多可町にある就労継続B型支援事業所のエスポルトさんにお邪魔しました。

施設の見学と約1時間程度の体験をさせて頂きました。

実際の仕事をさせて頂き「楽しかった」「時間が早く過ぎた」など参加された患者さんからは好印象なコメントを頂きました。

また、雰囲気が良かった」などエスポルトさんに対する印象も良かったです。

今後も色々な施設にお邪魔させていただきたいと思っております。

ご協力して頂いたエスポルトの皆様ありがとうございました!!

P1170299  P1170306 P1170307

2015年11月23日 |

参加者5名とスタッフ2名(作業療法士1名・看護師1名)で学習支援を行いました。

今回は、簡単な足し算や掛け算のプリントを行いました。

皆さんプリントが出来上がると近くのスタッフに「先生、これでええかな?あってるかな?」と少し恥ずかしそうに、不安げな表情をしながらプリントをスタッフに渡します。

スタッフは参加者と一緒に丸付け、間違っていても、もう一度声に出して計算したり、「ここ、見落としたかな?」と本人に確認しながら、自尊心を傷つけないように気を付けて対応しています。

最後には参加者全員が100点に!(大きな花丸を描きました)スタッフ・本人ともに喜びと達成感を味わいました。

皆さんの負担にならないよう、個々に応じたペースで1~3枚チャレンジしてもらい、終了すると昔話や編み物等をしながらゆっくりとくつろぎました。

学習支援271105 (1) 学習支援271105 (2) 学習支援271105 (3)

2015年11月02日 |

今回は薬の副作用について皆さんで話をしました。

プリントを埋めながら意見を発表してくれる方も・・・

「そやな~」「こんなんある?」「口が渇くことあるわ」と隣の方と相談してみたりと、

皆さん熱心に耳を傾けてくださっていました。

“薬以外に体調を整えるためにでいること”の項目では、

普段作業療法の時間にされている事をあげている方も。

自分の気分を落ち着かせる方法を知っておくことも重要なことですね。

服薬支援271026 (1)   服薬支援271026 (2)

皆さんがリラックスできる時ってどんな時ですか?

2015年10月26日 |

認知症病棟の中庭では今年も発泡スチロールの田んぼに田植えをしました。

収穫の秋ということで、

いよいよ、病棟の中庭ですくすくと育っていた稲を刈り取る時期がきました。

「これくらいはまだ細いわ~」「こうして力入れてな…」

目の前の稲を見ると皆さんやる気マンマン!色んな話が飛び交います。

慣れたもんよと言わんばかりに、

数十分もするとあっという間に全て刈り取られていきました。

「早く新米が食べたいわ」と、みなさんお味も気になるご様子でした。

12

 

 

 

 

2015年10月22日 |