姫路市で行われた合同就職説明会に参加しました。
つい先日、入職してきたばかりの新人の看護師さん達。
月日が流れ、
すっかり姫路北病院の看護師として仕事にもなれました。
このたび、就職説明会を担当し、
看護学生さんにしっかり説明をされました。
頼もしく成長しております!
姫路市で行われた合同就職説明会に参加しました。
つい先日、入職してきたばかりの新人の看護師さん達。
月日が流れ、
すっかり姫路北病院の看護師として仕事にもなれました。
このたび、就職説明会を担当し、
看護学生さんにしっかり説明をされました。
頼もしく成長しております!
平成29年度 姫路北病院就職説明会を開催します。
日 時:6月24日(土)10時~13時
場 所:姫路北病院 精神科デイケア棟2階
内 容: ① 姫路北病院の活動について
② 新人教育について
③ 病院内見学など
当日は、昼食をご用意しておりますので、お気軽にお越しください。
申込締切:6月10日(土)
お問い合わせ:電 話:0 790-22-0770
e-mail:info@himekita.com
看護副部長 川越まで
今日は森へ出かける予定を変更し(前日の雨の影響)、
みなさんで某所へ出かけました。
キレイな花や草木に囲まれながら、
それぞれが選んだ好きなパンを
おいしそうに食べていました。
1番人気はメロンパン!!
ぽかぽかした天気の中、
笑顔がたくさんあふれた1日となりました。
4月となり、姫路北病院にも新入職員が働いております。
新人オリエンテーションにて、
病院の職員として知っておいてほしい医療安全や感染制御などの項目や
姫路北病院が大切にしている理念や、それに基づいた各種活動などを、
約5日間かけて伝えました。
天気は快晴!今日は皆さんで桜を見行きました。
が・・・、桜は咲いていませんでした(苦笑)
しかし、参加された皆さんからは、
「桜が咲いているときにもう一度きてみたい」
「いい天気、なごむね~」
「気分転換にもなるね~」など
楽しい意見が沢山きかれました。
次は、花が咲いている時にみなで行きたいですね!
今回は、
病棟での患者さんの食事場面を見て、
共立病院の木村忠勝さんが言語聴覚士の立場からご指導くださいました!
ありがとうございました!!
・舌の動きや口唇・頬の動きが十分あるか確認すること。
・口腔ケアの時に前歯と上唇の間や頬部をマッサージすると良いこと。
・飲み込みの悪い方は、よくしゃべってもらう、
するめや麩菓子などを食べてもらい、口を動かす練習をする
などアドバイスを頂きました。
平成29年 2月28日(火)に青山先生にお越しいただき全体研修がありました。
日本人の健康寿命が第3位に下がった要因は『K・S・S・T』・・・が無いからと・・?
『K・S・S・T』・・とは
『K』・・家事 年をとると家事をしなくなるが、家事には「感謝・褒められる」がある。
『S』・・趣味 年をとると趣味をしなくなるが、趣味には「仲間」がある。
『S』・・仕事 年をとると仕事をしなくなるが、仕事には「役割」がある。
『T』・・太陽 年を取ると太陽を浴びなくなるが、太陽には「ストレス軽減・免疫効果
を増進」する効果がある。
誰しもが、健康で長生きをしたいと思っているのに、年を重ねる事で多くの事をしなくなってしまう、またはさせない環境が健康寿命を下げてしまっているのですね。
先生のお話のあとに、「一つでもいいから日々の生活の中に、健康になれる要素があるようなサポートが出来たらいいな~。その為にどんなことが出来るのだろう?」というような感想が多く聞かれました。
全体研修の後には日々のケアで困っているケースの介助の仕方を教えて頂いたり、ナイトセミナーではなんと、地域の方にも自由に参加いただいて講習会がありました。 『伴走型介護をしよう』というお話や楽技介護術の講習では、いろいろなケースに応じた介助方法を教えて頂きました。
『生活の場があっての楽技介護術!!』。私たちも患者さんが少しでも元気に、健康で生活ができるように、今後もさらにサポート力をつけていきたいと思います。
先生ありがとうございました
すーぱーRX倶楽部
今回の講師は共立病院、言語聴覚士の木村忠勝さんです!
誤嚥について教えていただきました。
研修アンケートには、
・嚥下時のプロセス、骨の動きが良く分かった。
・高齢の患者さんも増えている為、普段問題なく1人で食べている方でも
注意深く観ていく必要があると感じた。
・食事介助での注意すべきポイントが理解できて良かった。
などのコメントが寄せられました。
次回(3月)は、
病棟での患者さんの食事場面を見て、
木村忠勝さんが言語聴覚士の立場からご指導くださる予定です!
宜しくお願いします!!
西野院長の挨拶で、第12回TQM発表会がスタート!!
・各部署が「かいぜん」活動の取り組みを、
10~15分程度にまとめてプレゼンテーション。
立川先生がコメント・アドバイスを下さいました。
・床から車椅子へ介助者2名で実施する場面や
車椅子の患者さんを介助者3名で階段を降りる場面を、
舞台の上で実演し、
TQM発表会に来られた方に体験してもらうような発表もありました。
・患者さんを中心に業務を改善した経過、
職員が悩んだり相談したり、部署の垣根を越えて連携ができるところに、
姫路北病院の「働きがい」があると感じました。