ひめきたブログ
令和7年度中播磨地域医療介護連携推進研修会 兼 第1回中播磨看護連絡会研修会が当院で開催されました。
多施設・多職種が集まり、近年普及・啓発がすすめられているアドバンス・ケア・プランニング(ACP・人生会議)について研修を行いました。


人生会議とは、人生の最終段階における医療・ケア、自分らしい生き方について話し合う取り組みです。
研修のなかで、自分たちでも体験してみることになり、最期に望む医療などを記入し、相手を家族にみたててロールプレイを行いました。
病院でも患者・家族さんに事前指示などをおうかがいすることはありますが、自分が伝える立場になったのは初めての方がほとんどで、ロールプレイをしていると涙を浮かべる方もいらっしゃいました。
「終活」という言葉は一般的になりましたが、加えて「人生会議」も皆さんに知っていただき、自分らしく生きるひとつのツールとして使っていただければと思います。
姫路市のパンフレットがこちらからご覧いただけます。
当院では畑を利用して園芸療法などを行っていましたが、感染症などの影響を受け、数年前から何も作れていませんでした。
外出などのレクリエーションも再開しているなか、畑も再活用しようと動き出しました。

一番に収穫を迎えたのはじゃがいも(右側)です。左側の黒マルチはさつまいもが生育中。


左はジャガイモの花、その近くに咲いていた右の花はヒルガオかな?



入院中の患者さんやデイケアの利用者さん、自立訓練施設の入居者さん、職員で協力して収穫しました。


収穫の後はお楽しみの調理編です。料理プログラムでジャーマンポテトとポテトチップスを作っておいしくいただきました。
他にも丹波の黒豆やさつまいもの収穫を予定しています。
また、ひまわりやコスモスも生育中ですので、見頃になったらお届けする予定です。
お楽しみに!
「やり方ひとつで出来ないができるに!!」
【畑の再活用!】大根祭り
秋ふれ愛コンサート in 姫北
午年の手形アート完成
【畑の再活用!】黒豆・サツマイモ料理・活用編
「自分で作る!!懐かしの母の味」
【畑の再活用!】黒豆・サツマイモ収穫
【畑の再活用!】黒豆なりかけ?
9月25日はOTの日
「心と体をつなぐ散歩の時間」































