ひめきたブログ - 兵庫県姫路市の精神科病院(うつ病・認知症・復職支援)|姫路北病院 - Page 36
右メニュー
メニュー
メニューを閉じる




ひめきたブログ

1.RX楽技介護研修 (院外研修)

今回、職員4名(看護師・介護福祉士・作業療法士)でRX研修(京都)に参加
しました。

 

・前半は移乗についての研修でした。

床からの立ち上がり・車椅子からベット・ベットの起き上がりなどを練習しました。

技術を行う際のポイントとしては、「相手の動きを邪魔しない事」、「相手の力を
最大限に利用する事かつ、最小限の動きですむような介入を行う事」、「人間本来
持っている動きの中に入り込むようにして動作を促している」という事を繰り返し
教えて頂きました。

「動きを邪魔しない事」というのは身体の動きだけでなく、立ち上がろうとした際
に「立ち上がったら危ないですよ。座っていてくださいね」といって動きを妨げる
事も邪魔する事になります。

必要な事は介助される人が安全に立ち上がれるような介入(環境設定や訓練等)を
する事であり、そういった積み重ねが、介助が必要な人の「出来るんだ!」という
自信に繋がり、出来た事を共に喜んでくれる他者がいる事が、生きる意欲にも繋が
るのだと思いました。

・後半は個浴(入浴)についての研修でした。

研修施設には個浴が3つあり、青山先生が開発された手すりや浴槽と同じ高さの椅
子が設置されており実際の現場に近い環境で実技訓練を受ける事がでました。

拘縮のある方や足の力が弱まっている方でも簡単で快適に入浴する事が出来る技術
を教えていただきました。

木製の浴槽で入浴研修を行いましたが、「木」は温かい雰囲気が漂っていて独特の
良い匂いがし、施設の機会浴では全く入浴したがらない人でも木のお風呂では喜ん
で入浴する方がたくさんおられるという事でした。

日本人にとって大切な「お風呂の時間」を、流れ作業で蔑ろな物にするのではなく、
個々にあった大切な入浴の時間を提供出来る為の技術であるという事を忘れずに、
今後も練習して行きたいとあらためて思いました。
・研修を終えて

他施設からも研修に参加されており、高い技術をもたれている方もおられ、2人組
にて実践研修を行った際には親切にわかりやすく教えてくださいました。

介助をする際は、相手に合わせた介助の方法をとるという事が大切だということや、
自分の前に存在する相手がどういう人生を送ってきた人なのか知った上での関わり
を持つ事が技術よりも大切な事であること、などを学びました。

2015年05月30日 |

4月下旬、近くの森林へ出かけました。

山ザクラやヤツデ、サルトリイバラ、 どんぐりなど季節の木々が豊富で、見渡すところに新緑・黄緑の葉が広がって いました。

参加者は、スタスタと頂上まで登る方、散策途中にふと歩みを止めて足元の木の実を手に取りなつかしそうに目を細める方、「ここには4回来たことある。焼肉したなあ…」と子供の頃を思い出して話す方など、どこか“そのひとらしさ”を感じました。

同行した職員もレジャーシートで参加者と一緒に寝ころび空を見上げると・・・
青(空)・白(雲)・緑(葉)の綺麗なコントラスト。そういえばこうしてゆっくり空を眺めるのは何年ぶりだろう・・・。

目を閉じればかすかにホトトギスの 鳴き声が聞こえ、深呼吸をしてみると空気が美味しいというのはこういうことなんだなあ・・・と感じました。

しばらくみんなで佇むだけで、こころが自然と落ち着いていくのが分かり、久しぶりにゆっくりとした時間の流れを感じたように思います。

【レジャーシートから空を見上げた写真】
sinrin2 sinrin1

【散策途中で見つけた】
sinrin3 sinrin4 sinrin5

2015年05月20日 |

毎月第2火曜日に近隣のイオンモール加西北条店で、「ヘルシーポスト ぽらりす」を
開催しています。これは、看護師、精神保健福祉士(ケースワーカー)らが、血圧測
定、 体脂肪測定、こころの相談など皆様とご家族の健康に関する相談に応じています。

先日5月12日に開催しましたが、この日は「看護の日」ということもあり、100名を超
える参加者がありました。毎月来場されて自分の健康に気を使っていらっしゃる方々
との 語らいの場にもなっています。

ヘルシーポスト看護の日270512

 

 

 

 

 

 

 

2015年05月13日 |

ゴールデンウィーク中、認知症疾患治療病棟に入院中の方を対象に昭和の写真や
物品を機能訓練室に集め、昭和レトロ博物館と称してレクリエーションを行いま
した。

職員は普段は制服なのですが、昭和の雰囲気を出そうと浴衣で対応しました。

プログラムに参加して下さった方達は、コマを手に取り紐をかけ上手に回してみ
せ、驚く職員たちに得意げな様子・わらを慣れた手つきであみ、「このわらは少
し硬い」と真剣な表情・黒板に書かれた数え歌を「思い出した」と歌い、「懐か
しい」と涙を流す・アイロンや七輪などの物品を平成生まれの職員に詳しく解説
するなどなど、その人らしい表情や活動をされていました。

    

2015年05月12日 |

平成27年度 姫路北病院就職説明会を開催します。  

日 時:6月27日(土)10時~13時 就職説明会実施270428

場 所:姫路北病院 精神科デイケア棟2階

内 容:  ① 姫路北病院の活動について

    ② 新人教育について

    ③ 病院内見学など

当日は、昼食をご用意しておりますので、お気軽にお越しください。

申込締切:6月13日(土)

お問い合わせ:電    話:0 790-22-0770

e-mail:info@himekita.com

看護部長  青山

2015年04月28日 |

楽技介護の研修会のお知らせ

楽技すーぱー倶楽部

5月5日(火)、19日(火)の研修会は、お休みです。

12日(火)、26(火)は通常通り、17:30から開催します。

5月の予定item-0104

5日(火) …  休み

12日(火)…  開催

19日(火)…  休み

26日(火)…  開催

 

 

2015年04月22日 |

0409_010401_1
平成27年4月1日、さくら舞う青空の中、6名の新人職員と昨年度から入職しているフレッシュな職員を歓迎する入社式を行いました。   

0409_02

西野院長をはじめ岸副院長、田路事務部長、青山看護部長の話を真剣な面持ちで聞く姿は式に参列した先輩達も初心に帰ったような身の引きしまる思いでその言葉に耳を傾けることができました。

0409_03

次に心配そうに先輩達が見つめる中、緊張した様子でひとりひとり自己紹介をし、これからの夢や目標を話してくれました。その言葉にこれから頑張っていこうという熱い思いがひしひしと伝わってきました。

0409_04
後半は趣向を変え、稲田副部長や先輩職員の激励の言葉、歓迎の歌をみんなで歌ったりと最後は笑顔が満開の素敵な入社式となりました。

2015年04月16日 |

sinrin01東京農業大学の上原巌先生をお招きし、森林療法の講義・近隣の里山の視察を経て、リハビリテーションの一環として森林療法を始めました。

くわしくはこちらをご覧ください。

2015年04月14日 |

姫路周辺の桜めぐりをしました。

姫路城

姫路城の桜

日本の桜の名所百選に選ばれている姫路城

5年半の改修工事を終えた白亜の姫路城と桜のコラボレーションは見事でした

金剛城寺

金剛城寺

福崎町田口にある山寺、金剛城寺

春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は雪景色と四季をのんびりと感じられる場所です

岩尾神社

岩尾神社

福崎町東田原にある岩尾神社

天気もよく、気持ちの良い桜めぐりでした

柳田國男・松岡家記念館と生家

柳田國男・松岡家記念館 柳田國男生家

福崎町西田原にある柳田國男・松岡家記念館と生家

茅葺屋根と桜の組み合わせに郷愁を感じます

おまけ

辻川山公園の河童

くぶくぶく・・・

辻川山公園の河童

ざばーっ!!!

柳田國男の生家近くにある辻川山公園の河童

なんと、午前9時~午後6時の毎時00分と30分に水中から飛び出して来ます。

非常に完成度の高い河童さん。

これが池からザバーッと出てくる姿はなかなか迫力があります。

近くまでお越しの際には少し足を運ばれてみてもいいかもしれません。

2015年04月13日 |

外来の診療は都合により、以下のとおり休診となります。

  竹内 3月27日(金)

  山本 4月23日(木

  伊藤 4月30日(木)

job_doctor

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

2015年03月17日 |